仮想通貨とは?ブロックチェーンの仕組みをわかりやすく解説【未来が変わる一歩となる】

ここ数年で賑わいを見せている仮想通貨。仮想通貨を保有している人も徐々に増えてきている中で、興味はあるけど仮想通貨がよくわからない方も多いのではないでしょうか。

「最近よく聞く仮想通貨(暗号資産)って何?仮想通貨が主流になるような話を聞くけど、実際はどうなんだろう。」

本記事ではこのような疑問について、書き進めていきます。

仮想通貨の概要をはじめ、キーポイントとなる「ブロックチェーン技術」の内容、仮想通貨の種類についてをわかりやすく解説します。

仮想通貨は100円からでも買えます。投資初心者でもリターンを得ることは十分可能です。しかし、高望みしすぎて撃沈するリスクもあるため、始める前にしっかり仮想通貨の概要だけは押さえておきましょう。

仮想通貨とは?ブロックチェーンの仕組みをわかりやすく解説


仮想通貨は、インターネット上のみに存在する通貨のことです。日本円と同じで売買することができます。ただし100円玉や1,000円札のように手に取れるお金ではなく、電子通貨になります。

また仮想通貨で支払いをすることはできますが、利用範囲は限られています。例えば、仮想通貨で税金の支払いはできません。

まずは仮想通貨の大まかな概要をみていきましょう。

  • 暗号資産とも呼ばれる
  • ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)が代表的
  • ブロックチェーンと呼ばれる技術が基盤である

暗号資産とも呼ばれる

これまで、ビットコインなどは「仮想通貨」と呼ばれていますね。

しかし、英語では「Cryptocurrency」と呼び、直訳するとCrypto=暗号となります。そのため、日本語でも「暗号資産」と表記する方向で動いています。

とはいえ暗号資産の呼び方は始まったばかりで、いまだ馴染みがない人も多い。仮想通貨でも問題はないです。(本記事では仮想通貨で統一しています)

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)が代表的

仮想通貨は世の中に沢山の種類が存在しています。また、誰でも新しい仮想通貨を作ることができてしまいます。

メジャーな仮想通貨は限られていて、一番有名な通貨はビットコインですね。イーサリアムは知らない方も多いかもしれませんが、ビットコインに続いて大きな市場を持つ仮想通貨です。

実は、日本の仮想通貨取引所で扱っている通貨はかなり限定されています。金融庁が指定した「ホワイトリスト」に含まれたものしか取引できません。

海外の仮想通貨取引所は、日本に比べると多くの種類を取り扱っています。そのため、海外市場の方が断然日本より大きいです。

ブロックチェーンと呼ばれる技術が基盤である

ブロックチェーンは、データ構造です。下記の図をご覧ください。

ブロックがチェーンで結ばれていますね。
ブロックの中には取引データがいくつか含まれています。

取引データとは?

例えば「AさんがBさんに1ビットコイン送った」という取引です。

取引データ数が一定量たまると、新しいブロックが作られます。新しいブロックには、1つ前のブロックにある取引データの要約が含まれ、かつ新たな取引データが同じく蓄積されていきます。

このように、最新のブロックには、1つ前のブロックにある取引データの要約が含まれているので「チェーンのように繋がってる」ことから、ブロックチェーンと呼ばれるようになりました。

では「前のブロックの要約データをチェーンで繋げる」データ構造の特徴についてを詳しく見ていきましょう!

ブロックチェーン技術の特徴|データ改ざんができない


特徴は下記の通りです。

  • 過去のデータ改ざんができない
  • 理者が不在で、参加者全員で運用できる

過去のデータ改ざんができない

ブロックチェーンに取り込まれたデータは、変更や削除はできません。

再度この図を見てみましょう。

例えば、ブロックAがあったとします。Aの一部の取引データを変更したとすると、Aのデータ要約を引き継いでいるブロックB(チェーンで繋がれたブロック)のデータにも影響し、ここで矛盾が発生します。そのため、改ざんが難しいと言われています。

また、ブロックチェーンに取り組むことができるデータ取引は、ルールに沿ったデータのみです。要するに「正しいデータのみ」となります。一度取り込まれたデータは、変更や削除はできません。

管理者が不在で、参加者全員で運用できる

ブロックチェーンは、世界中の参加者が持っているサーバー(ノード)で網目状のように繋がりデータを共有しあっています。ビットコインのサーバー数は、1万以上ほどあるようです。

複数のサーバーが多数存在すると「一貫性を保つのが難しい」と言われてました。これだけ聞くと「データ改ざんできそうだけど、、」と思かもですが、ブロックチェーンの技術により改ざんができないようになっています。

また、管理者がいません。例えば、日本円だと日銀が発行し「100円のコインには100円の価値がある」と日銀が保証していますね。

しかしブロックチェーンにおいては、日銀のような組織は存在しません。信用保証をしなくても、参加者全員で運用し安心してサービスを利用できるトラストレスと言えます。

疑問:信用保証はどこにもないのか?

「マイナー」と呼ばれるビットコイン(仮想通貨)をマイニング(採掘)する個人や事業主が、信用保証を自分の利益のために行っています。取引データのチェックをマイナーが行うことで、その分収入を得ることができる。この流れが信用保証に値します。

仮想通貨で世界はどう変わるのか?


結論、ポイントは下記の3つです。

  • 非中央集権型のサービスが広まる
  • 価値を簡単に送ることができる
  • デジタルデータが資産性を持つ

1つずつみていきます。

非中央集権型のサービスが広まる

仮想通貨を勉強するとよく聞くのが「非中央集権型」ということ言葉です。ここで簡単に説明します。

非中央集権型とは?

権利を持つ管理者がいるような独裁的なものではなく、参加者全員が直接やり取りを行うことができるモデルのこと。

もともと、世の中にあるサービスは管理者がいました。誰かがサービスを管理し、ユーザーが利用することで世の中がまわっていた感じです。

しかし、ブロックチェーンの技術によって、管理者がいなくても取引を自由に行うことができるようになります。

例えばフリマアプリで考えて見ると、これまでは「メルカリ」という管理者がいてユーザーが売買してました。しかし、非中央集権型になると、メルカリは存在せず、人々がお互いに物の売買を可能にします。

既存のサービス形態が変わってくるので、大きな変化と言えますね。ちなみに、このような非中央集権型のサービスをDappsといいます。

価値を簡単に送ることができる

ビットコインのような仮想通貨には、下記2つの要素があることから、日本円やゴールドのような価値があります。

  • 正しいデータをもつ
  • 発行数が決まっているため希少性がある

そしてこの価値を、インターネット上で簡単に送れるようになりました。

今まで、こういった価値を送ることはできてたのですが、時間がかかってました。例えば国際送金や海外投資ですね。事前にサービスの契約をして高い手数料を払い、実際の送金にも時間がかかる。これがこれまでの現状です。

ブロックチェーンでの海外送金は簡潔です。1クリックで手数料も安く、短時間でできます。

デジタルデータが資産性を持つ

これまでデジタルデータがコピーできたため、動画など単純にコンテンツを売るビジネスは衰退しました。そのため、ただコンテンツを売るビジネスから、Netflixなどのサービスを売るビジネスへ変わっています。

ここでブロックチェーンが広まると、どうなるのか。デジタルデータ自体が「コピーできないもの」なので唯一性を持つようになります。

例えば、Aさんがとあるデータを保有していたとします。すると他の人はコピーして保持することができなくなります。

この唯一性がある点が、デジタルデータに資産性を与えるようになりました。

まとめ


仮想通貨(暗号通貨)とは何かを再度まとめます。

  • 暗号資産とも呼ばれる
  • ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)が代表的
  • ブロックチェーンと呼ばれる技術が基盤である

仮想通貨に使われている技術ブロックチェーンは、Dappsのようなサービスが拡大し、これまでの既存サービスを大きく変える可能性を秘めています。

今後も注目を浴び続ける仮想通貨、気になる方は少しずつ投資をしてみるのをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です