フジ子さんの採用情報|条件や給料も解説します【オンラインアシスタントになりたい人必見!】
自宅で、事務系の仕事をしたいと考える人へ朗報です!
オンライン秘書サービスを展開している「フジ子さん」が、オンラインアシスタントの募集を全面的に開始しました!
・家事や子育ての「隙間時間」に働きたい
・ブログ経験を活かして、Webサイト運用をやりたい
こんな人は、自身の経験をオンライン秘書として自宅で活かせるチャンスです!
本記事の内容
- 【フジ子さんの採用情報】サービス概要
- 【フジ子さんの採用情報】こんな人に向いてる!活かせるスキル・経験とは?
- 【フジ子さんの採用情報】オンラインアシスタントになるための条件とは?
【フジ子さんの採用情報】サービス概要
フジ子さんは、フジア株式会社が運営しており、オンラインアシスタントサービスを提供している会社です。
総務省「テレワーク先駆者百選(令和元年)」にも選出されていて、「テレワークの先駆けしている会社」と言っても過言ではありません。
サービス内容
PCを使った業務のお手伝いをしています。主なサービス内容は下記の通り。
・人事業務(採用面接の日程調整、応募者へのメール対応など)
・秘書業務(スケジュール調整、会食の日程予約、翻訳など)
・WEBサイト運営(SNS運用、文字校正、画像加工、動画編集など)
クライアント要望に沿った内容を提供しており、難易度が高い専門的な分野については外注サービスの見積りをとったりするようです。NOとは言わず、できる範囲で対応する心遣いが見えます。
「フジ子さん」として働く魅力
公式HPに掲げている、「働く魅力」をピックアップしました。
働く環境を、自分自身で作ることができる!
今までのキャリアを活かし、ステップアップが目指せる!
常に新しい変革を求めて働くことができる!
ネット環境さえ整っていれば、どこでも仕事ができる自由があります。子育て中や介護など、働きに出ることができない人がいますよね。そんな人は、ある程度融通をもちながら自宅で仕事ができます。
働くことができるって、やっぱり人生のモチベーションを上げてくれると思うんですよね。またリモート環境を推奨する会社なので、様々な働き方に対応できるよう、変革を恐れない会社だと言えます。
コロナでガラッと世の中が変わった今、フジ子さんのような「変革を楽しむ会社」はとても魅力的。
フジ子さんのクチコミ
実際のユーザーさんのクチコミです。
オンラインアシスタントの「フジ子」さんが便利すぎてやばい。
スキルあるしホスピタリティ高い。自分で手を動かす前に
「これはフジ子さんに任せられないか?」
と自問自答する癖がついて、自分のやるべきことだけに集中するようになるのも良い。— 前島恵@つくりおき.jp (@keimaejima) February 4, 2020
頼んでよかった!オンラインアシスタント『フジ子さん』。低コストで経理や記帳、資料作成、WEBサイト運用などのお仕事を代行。他社と比べても半額程度の価格だから、人手不足のときに頼みやすい!#フジ子さんhttps://t.co/QZpS0EDRJi
— 檸檬らいち 🍤🐬🍡🦋 (@iorirircam) February 8, 2018
オンラインアシスタントサービスというものがあります。
オンラインアシスタントは、いわば、ネットを介して仕事を依頼できる専属秘書です。
サイトの運営や、経理すら、お願いできます。
代表的な業者はフジ子さん(https://t.co/QfqbkYGuhA)あたりです。
こういう世の中では、伸びそうな仕事です。— 行政書士冨楽(ふらく)事務所 (@FurakuOffice) April 30, 2020
フジ子さんは低価格を売りにしていますが、それに劣らずスタッフのホスピタリティの高さもポイントですね。
【フジ子さんの採用情報】こんな人に向いてる!活かせるスキル・経験とは?
では、フジ子さんが求める人物像について見ていきましょう。
活かせるスキル・経験とは?
「フジ子さんのサービス内容」で上げた経験に合わせて、下記のスキルがある方が求められています。
経理スキル
外国語スキル
Webサイト運営スキル
こんな人に向いてる!
リモート環境での勤務のため、PCの基本スキルは必須になります。しかし、PCスキルや事務経験以外に求められている「人物像」が下記の通り。
ポジティブで、笑顔が好きなひと。仕事の生活も、すべて充実させたいひと。細かいことに気づき、相手の気持ちを理解できるひと。
これらのポイントに当てはまるのであれば、すぐ応募してみましょう!
【フジ子さんの採用情報】オンラインアシスタントになるための条件とは?
オンラインアシスタントへのエントリー~採用~その後の流れについて、解説していきます。
募集職種・報酬・必須スキルについて
①業務委託:オンラインアシスタント
委託作業内容 | スキルや経験をみて、事務業務、経理補助、総務補助、秘書、 翻訳作業、WEBサイト運営、画像加工、企画書作成、動画編集などを行う |
必須スキル | ITリテラシーへの理解(新しいITツールを使うのが得意・好き) 中級以上のMS Officeスキル(Excel関数、Powerpointが不自由なく使える) |
作業時間 | 営業時間内(9:00~18:00)に連絡がとれる方、作業は24時間OK |
基本報酬 | 時給1,000円(税込)~ ※トライアウト、トレーニング期間中は時給900円(税込) |
②契約社員:オンラインアシスタント(リーダー候補)
作業内容 | 秘書業務、クライアントの窓口としての業務 他アシスタントへのディレクション業務 |
必須スキル | ITリテラシーへの理解、中級以上のMS Officeスキル、対人スキルが高い方 |
作業時間 | 平日週5日、または土日を含めてシフトで入れる方 ※9:00~18:00(休憩1時間) |
基本報酬 | スタートは時給1,050円(税込)~ ※月収目安として18万円~27万円 |
どちらの応募にも、作業をするにあたって下記のような適切な環境が求められます。
・セキュリティソフトがインストールされていること ・Windows Office(Excel、Word、PowerPoint)の作業が可能 ・インターネット通信環境30Mbps以上の通信環境 ・パソコン用のWebカメラ(外付け可能)
エントリー~採用後の流れ
エントリー後に、書類選考→スキル審査→Web面談を行います。選考期間はそれぞれ1週間~10日ほど。
最終選考まで進むと、担当する業務の疑似作業をし「任せて問題ないか」が見られます。これにパスすると採用です。
その後は、トレーニングや研修を受け、実際の作業に入っていきます。研修やフォローがしっかりとあるので安心ですね。
まとめ
フジ子さんの採用情報について解説しました。
丁寧なOJTやチームフォローを受けることができるので、オンライン秘書・アシスタントが初めての方でも安心して働ける環境だと感じます。
オンラインアシスタントの需要が増えている今が、トライしてみるチャンスです(^^)
オンライン秘書になるには?|未経験でもできるおすすめの副業【月3万円を目指す】
オンライン秘書になるには、自慢できる経験がなくても大丈夫!本記事では、未経験者がチャレンジしやすい仕事内容・仕事の探し方を解説しています。自分に何ができそうか考えて、躊躇せずにやってみましょう!そこから第一歩がはじまります。
オンライン秘書の平均収入はどれくらい?【体験談あり】
本記事では、オンライン秘書の収入は平均どのくらいか、気になる方へ向けて解説しています。大手オンライン秘書サービス会社の給料を、ポジションごとに比較。社員になれば、20万円は稼ぐことが可能です。