【オーストラリアの年金②】スーパーアニュエーションを持つべき?【個人で作る場合】

オーストラリアに移住したばかりの主婦「まだスーパーアニュエーションに加入してないけど、個人で持っておいた方が良いのかな?」
※こちらはオーストラリア在住者(永住者)向けの記事となります。
オーストラリアへ移住したばかりで仕事もしていらっしゃらない方、スーパーアニュエーション(通称:スーパー)はどのようにしていますか?
オーストラリアで仕事をする場合、スーパーへの加入が義務つけられています。会社側が、老後のお金を積み立ててくれます。
しかし、仕事をする予定もない主婦の方など、スーパーをどのようにすれば良いか悩まれることもあるかもしれません。
本記事の内容
- 1.オーストラリアの年金「スーパーアニュエーション」を持つべきか?
- 1-1.永住する/長期間住む予定
- 1-2.どこかのタイミングで帰国する予定
- 1-3.現時点では何とも言えない
- 2.個人でスーパーを作る場合の注意点
- 2-1.スーパーを作るベストなタイミングはいつだろう?
- 3.まとめ
私はオーストラリアの制度を正しく知る為に、ファイナンシャルプランナーの「オンラインコーチング」を受けており、その「学び」をこのブログを通して紹介しています。
本記事の権威性
- オーストラリア在住日本人ファイナンシャルプランナーから学んだ情報を発信
- オーストラリア国内のビジネス経営者及び個人クライアント向けに、総合的なアドバイスを行うプランナーから学んでいる
私はオーストラリアに移住し1年が経ちましたが、現地で仕事をしていないのでスーパーは持っていません。また、今のところ個人でも積み立てはしていません。
永住権をまだ持っていないですし、移住して年月が浅い為、しばらくは作らない事にしています。その分、別に個人用の銀行口座を作り、毎月「年金用」としての貯蓄をしています。
※オーストラリアの年金制度がよくわからない方は、下記の記事を参考にして頂けると嬉しいです。
【オーストラリアの年金①】老齢年金とスーパーアニュエーション【基礎知識】
オーストラリア在住の方は、年金制度を理解していますか?本記事では、オーストラリアの年金2種類【老齢年金とスーパーアニュエーション】の基礎知識と、老後に必要なお金の目安を説明しています。今は心配ないと思っているあなたも、リタイアに向けたプランを見据えましょう。
オーストラリアの年金「スーパーアニュエーション」を持つべきか?
早速結論ですが、その人の状況によります。
あなたは、これからもずっとオーストラリアに住む予定でいますか?
それとも、あるタイミングで日本へ帰国する可能性がありますか?
- 永住する/長期間住む予定。
- 60歳前には、日本に帰国する予定。
- 永住するかもしれないし、帰国するかもしれない。現時点では何とも言えない。
今後の人生をオーストラリアで過ごすのか、帰国するのかはその人の状況によります。大体上記の3パターンになるでしょう。
永住する/長期間住む予定
スーパーを持ち、将来の為に蓄えた方が良いです。
ただし近い将来仕事をする予定がある場合は、勤務先企業でスーパーに加入する義務が発生します。そのため、無理に自分で加入先を探さなくても良いかと思います。
どこかのタイミングで帰国する予定
スーパーを作り60歳前に解約をする場合、損をする可能性があります。
この場合が一番判断に迷うところですね。しかし長期間住む予定であれば、将来スーパーは持っておいた方が後々良いでしょう。
現時点では何とも言えない
上に同じで、スーパーを作って解約する場合は、損をする可能性があります。
老齢年金だけでは娯楽を楽しみながら余裕のある生活は難しい為、蓄えが必要となります。その為、長期間住む予定であればスーパーを作っておいた方が無難です。
しかし、どこかのタイミングで帰国する可能性がある方は、スーパーの解約をする場合、損をすることがあります。なぜなら、解約をしてお金を受け取ろうとする場合、約4割の手数料が引かれてしまい、手元に残るお金が減ってしまうためです。
個人でスーパーを作る場合の注意点
個人で作る場合は、以下のポイントに注意してください。
- スーパーを作ると手数料がかかる。
- 毎月の積み立てを確実に行う。
スーパーを作ると様々な手数料がかかってきます。
・投資の手数料
・他手数料
積み立てがないと、手数料でどんどん引かれていきますので、積み立てを確実に行うことが鉄則です。
疑問:スーパーを作るベストなタイミングはいつだろう?
移住したばかりの方は、焦らず数年はスーパーを作るタイミングを見た方が良いかもしれません。
現地で仕事を始めることも考えられますので、仕事をして所得があり、会社からの積み立てがある際に作ると、定期的に積み立てが可能となります。
それまでは所得も高くないし、税金も低い(もしくはない)ため、個人で貯蓄をコツコツ行う方法でも良いです。
私の場合は、現地で仕事をしておらず、個人でもスーパーの積み立てはしていません。しばらくは様子を見る予定です。
しかし、日本で得ている収入の一部を「老後用のお金」として貯蓄をしています。もう少し現地での生活に慣れたら、現地で仕事をしないのであれば、スーパーの積み立てを始めようかなと考えています。
まとめ
スーパーを作るべきかで悩んでいるあなたは、以下のポイントを参考にしてください。
- 永住/長期間住む予定であれば、個人でスーパーを作る。
- 途中で帰国する場合、高い手数料が差し引かれる。
- 個人でスーパーを作るベストなタイミングは、定期的に積み立てを行うことができる時。
【オーストラリアで簡単投資】raizでコツコツお金を貯める【アプリでできる】
アプリで、簡単に投資ができることはご存じですか?オーストラリアには、raizという投資アプリがあり、本記事でサービス概要と使い方について解説しています。自動化された投資の為、何も考える必要はなく、誰でも楽にできます。オーストラリア在住者は、今すぐダウンロードしコツコツ貯金を始めましょう。
オーストラリアで家を購入する【購入ステップとお得な制度を解説】
オーストラリアで家を購入したいけど、どう進めたらいいか悩んでいませんか?本記事では、不動産購入に向けての流れと、お得な制度情報をまとめています。ここで大まかな基礎知識を知り、購入への道筋を考えてみましょう。